先日3月1日(土)に藤岡市みかぼみらい館で行われた第12回群馬学校吹奏楽新人戦にて優秀賞を受賞し、3月28日(金)に埼玉県さいたま市文化センターで行われる第13回首都圏交歓演奏会に群馬県代表として出場することになりました。演奏の様子は下記URLからライブ配信でご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=uYfqpVf16GQ
伊勢崎高校吹奏楽部の演奏開始時間は12:50から約12分間です。応援のほどよろしくお願いいたします。
先日3月1日(土)に藤岡市みかぼみらい館で行われた第12回群馬学校吹奏楽新人戦にて優秀賞を受賞し、3月28日(金)に埼玉県さいたま市文化センターで行われる第13回首都圏交歓演奏会に群馬県代表として出場することになりました。演奏の様子は下記URLからライブ配信でご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=uYfqpVf16GQ
伊勢崎高校吹奏楽部の演奏開始時間は12:50から約12分間です。応援のほどよろしくお願いいたします。
先日、12月23日(月)に伊高吹奏楽部にとってはじめての試みとなる校内Winter Concertを開催しました。この時期にぴったりなback numberの『クリスマスソング』、『「アナと雪の女王」よりハイライト』、『Xmas Swingin’コレクション』を含む全5曲を演奏しました。『Xmas Swingin’コレクション』は赤鼻のトナカイやきよしこの夜などクリスマスの定番ソングが盛りだくさんの8曲のメドレーでポップなサウンドが響き渡る1曲です。部員たちみんなサンタぼうをかぶったりトナカイのカチューシャをしたり中には雪だるまになってみたりと思い思いの衣装を身にまとって目で見ても楽しめるステージになりました。校内でクリスマスを感じる場面は少ないですが、音楽を通して部員たちと聴きに来てくださった生徒や先生たちとクリスマスらしい楽しい時間を共有することができました。
生徒が主体となってひとつの作品を作りあげるという経験は部員たちにとってまた一歩、成長する貴重な機会になったかと思います。これから新人大会に向けた練習が本格化してきます。3月の大会本番に向けてまた気合を入れて頑張りますので、応援のほどよろしくお願いいたします。
Merry Christmas☆~:
先日11月9日(土)に群馬音楽センターで第30回群馬県高等学校総合文化祭が開催されました。各校個性あふれる、コンクールや新人戦とはまた違った吹奏楽の楽しさや魅力あふれるステージばかりでした。本校吹奏楽部は、『コンフィデンスマンJP』をテーマにしたステージでした。ふりを入れたり、演出を考えたり、どうやったら会場を巻き込んだ楽しさの伝わるステージになるのか、部員たちも楽しみながらできたステージになりました。惜しくも最優秀賞には届かず上位大会に進むことは叶いませんでしたが、精一杯やり切ったステージになりました。この経験を来年度の定期演奏会や依頼演奏等にも役立てていけるよう、日々精進してまいります。
引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。
令和6年11月16,17日にグンエイホールPALで第16回東部地区アンサンブルコンテストが開催されました。先日行われた校内アンサンブルコンテストにて代表に選出されたサキソフォーン四重奏と打楽器三重奏の2チームが出場しました。結果は以下の通りです。(出演順)
サキソフォーン四重奏 銀賞
打楽器三重奏 銀賞
惜しくも数点及ばず、金賞受賞、上位大会への出場は叶いませんでしたが、校内アンサンブルコンテストよりもさらに力をつけた演奏になったと思います。
また、来る3月には新人戦が行われます。アンサンブルで培った力を違った形でも生かせるよう精進いたしますので、応援のほどよろしくお願いいたします。
11月15日に赤堀芸術文化プラザで「群馬青少年補センター連絡協議会」が行われ、そこでアトラクション演奏として、サックス四重奏、クラリネット四重奏、金管八重奏の計3団体が出場してきました。校内のアンサンブルコンテストを終えてからも、このような形でまたアンサンブルを演奏できること、部員一同貴重な機会をいただいて大変感謝しております。
クラリネット四重奏
金管八重奏
写真は、クラリネット四重奏と、金管八重奏の様子です。校内大会以来のアンサンブル演奏となり、部員たちにとってもいい刺激になったと思います。
サックス四重奏については、先日行われました校内アンサンブルコンテストにて金賞、校内代表に選出されましたので、打楽器三重奏とともに、令和6年11月16,17日にグンエイホールPALで開催される第16回東部地区アンサンブルコンテストに出演します。引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。
先日10月13日(日)にセブンナッツスタジアム(伊勢崎市民球場)で開催されたISESAKI DREAM FESTIVAL2024にて依頼演奏をさせていただきました。
開門と同時に、「星条旗よ永遠なれ」の演奏のもと、たくさんのお客様をお迎えしました。続いて、「ディープ・パープル・メドレー」、「ジャンボリミッキー」、「宝島」など全4曲を演奏しました。
天気にも恵まれ、「ジャンボリミッキー」では会場のお客様と一緒にダンスをする一幕などもあり皆様とともに楽しんだステージになったと思います。
依頼演奏では普段の練習だけでは得られない、聴いてくれているお客様と一緒に楽しんだステージとなり、部員たちにとって非常に貴重な体験をさせていただいたと思います。
依頼してくださった企業様、聴きに来てくださった皆様に感謝申し上げます。引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。
先日10月12日(土)に、本校多目的棟にて校内アンサンブルコンテストを開催しました。学校行事などが重なる忙しい期間での開催となりましたが、限られた練習期間の中で、それぞれ時間を作って準備をし、迎えた大会となりました。全9チーム、全部員がエントリーしています。
以下、金賞受賞団体です。掲載順はプログラム順です。
サキソフォーン四重奏 金賞・代表
打楽器三重奏 金賞・代表
代表は令和6年11月16,17日にグンエイホールPALで開催される第16回東部地区アンサンブルコンテストに出演します。引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。
最後に審査員の先生方、足を運んでいただいた保護者の方、運営等ご尽力いただいたすべての方に感謝申し上げます。
先日10月6日(日)に澤藤電機様の90周年記念イベントにて演奏させていただきました。
「ジャンボリミッキー」からはじまり「ディープ・パープル・メドレー」「宝島」など全3曲を披露しました。また、指揮者体験コーナーとして澤藤電機代表取締役社長の井上様と演奏を聴いてくれていた中学生に指揮を振っていただき「星条旗よ永遠なれ」を演奏しました。
代替わりをしてはじめてのステージでしたが、無事に演奏を終えることができました。これから高文連専門部大会、新人戦に向けた練習が始まります。引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。
第30回西関東吹奏楽コンクール
9月8日(日)新潟県の『りゅーとぴあ新潟市民芸術会館』で開催された第30回西関東吹奏楽コンクールに群馬県代表として出場しました。
写真は新潟市万代市民会館のホールでの直前練習の様子です。
悔しさも残る舞台にはなりましたが、非常に思い出に残る大会になったと思います。現地、無料ライブ配信をご覧いただいた皆様、大変ありがとうございました。
この大会をもって新体制となり、アンサンブルコンテスト、新人大会に向けた練習が本格的に始まります。
引き続き、応援のほどよろしくお願いします。
8月1日(木)群馬音楽センターで開催された第66回吹奏楽コンクールにて金賞を受賞しました。この結果から、群馬県代表として9月8日(日)新潟県の『りゅーとぴあ新潟市民芸術会館』で開催される西関東大会に出場します。
西関東大会の様子は以下のURL(吹奏楽プラス)にアクセスすると無料でライブ配信がご覧いただけます。
https://www.asahi.com/s-plus/live/2024/west_kanto2024.html
ぜひご覧ください。
伊勢崎高等学校吹奏楽部の演奏予定開始時刻は16:35です。
時間は前後する場合がございますのでご承知おきください。
8月1日(木)群馬音楽センターで開催された第66回吹奏楽コンクールに出場しました。
この日の午前中は境総合文化センターにて本番前の直前練習を行いました。
本番前の緊張した中ではありましたが、合奏前の念入りな体ほぐしや呼吸法もあってかだんだんと響きを意識した音になってきました。
最終確認を終え、強い日差しの目立つ中、音楽センターに向かいました。
いよいよ本番です。本番は、緊張もあってか音も硬い場面もありましたが熱演という言葉がよく似合う演奏でした。
16時頃から始まった表彰式。部員一同、緊張の中そのときを待っています。
9番県立伊勢崎高等学校、金賞。喜びの歓声とともに、本当によかったという安堵の声も聞こえてきました。
学校に戻ってくると、保護者の方、打楽器搬入に協力してくださった先輩方、日頃から応援してくださっていた先生方にたくさんの祝福の言葉とともに迎えていただきました。
たくさんの支えがあっての結果だと思います。9月8日(日)新潟県にあります、りゅーとぴあ新潟市民芸術会館で開催されます西関東大会に出場します。これからも応援のほどよろしくお願いします。
6月16日(日)メガネのイタガキ文化ホール伊勢崎(旧伊勢崎市文化会館)において第12回定期演奏会が開催されました。コロナ感染拡大以前を思い出させるたくさんのお客様に来場いただきました。
1部は吹奏楽オリジナルステージで「メルヘン」「ピースピースと鳥たちは歌う」「エル・カミーノ・レアル」を演奏しました。今回は顧問である前田先生の還暦を祝うため、とても多くのOB・OGの方が演奏会に足を運んでいただき、還暦記念演奏の「エル・カミーノ・レアル」では賛助出演をしてくださいました。卒業生を交えての迫力ある演奏は本校で初めて「ブラボー」をいただきました。
2部では、魔女の宅急便をモチーフとした劇をしました。初めての挑戦となりましたが、会場の皆さんの温かい雰囲気も相まって一体となって楽しめたステージでした。
3部では司会を交えてまた1部、2部とは違った明るさの際立つステージでした。会場と一体となって昭和と令和を行き来しながらそれぞれの年代の曲を楽しみました。
ダンス部にも賛助出演していただき、昭和アイドルのステージをより華やかにしてくれました。
アンコールは本校定番の「宝島」です。代を超えた賛助出演や裏方、足を運んでいただいたたくさんのOB・OGの方たちを交えて演奏しました。伊勢崎高校吹奏楽部の歴史と伝統を紡いだ迫力のあるフィナーレを迎えました。
大きなイベントも終わり、夏のコンクールに向けた練習が本格的に始まります。
引き続き、応援のほどよろしくお願いします。
10/8(日)境総合文化センター小ホールにて校内アンサンブルコンテストを開催しました。群馬県東部地区アンサンブルコンテストの代表を決める大切な行事です。コロナ渦でお客さんを入れたコンテストができませんでしたが、4年ぶりのホール実施なので、各チーム気合を入れた練習をしてきました。全11チーム、全部員がエントリーしています。
以下金賞団体です。本番中は撮影できなかったので、リハーサルの写真となります。掲載順はプログラム順です。
サキソフォーン五重奏 金賞・校内代表
クラリネット四重奏 金賞・校内代表
打楽器四重奏 金賞・校内代表
ダブルリード四重奏 金賞・次点
今回は審査員としてザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団の首席クラリネットであるフェルディナント・シュタイナー先生を含め6名の審査員の先生に聞いていただきました。シュタイナー先生は、コンテスト終了後に全チームへアドバイスを熱心にしていただきました。シュタイナー先生、通訳していただいた後閑先生ありがとうござました。代表に決まった3チームは伊高代表として頑張ってください。
指導してくださるシュタイナー先生と通訳の後閑先生
審査していただいた先生たち
8月1日(火)群馬音楽センターで開催された第65回群馬県吹奏楽コンクールに出場しました。
当日の朝は雷鳴が聞こえる不思議な天気でした。この日の午前中は本番を意識したホール練習となるため、バスで埼玉県本庄市児玉文化会館セルディに向かいます。先生からは「落ち着いた行動」を取るように言われました。
10時、ホールのセッティングとウォームアップが終わり基礎合奏が始まりました。どこか緊張している音です。「表情が硬い。もっと目を開けて、口角を上げて、自分の頭上から音が出ることを意識して。」先生から指示があり、徐々に音がまとまってきました。12時練習終了。移動前に昼食休憩を取りました。昨日の豪雨の関係か、気温も上がらず快適だったので、外で昼食を取る人もいました。コンクールを忘れピクニック気分です。
会場そばにあった看板です。縁起のよい名前に一同興奮しました。13時過ぎに音楽センターに向かって移動、14時には会場に到着しました。いよいよ本番です。
演奏は前半緊張のため音が硬くミスもありましたが、後半はリラックスして伊高らしいサウンドが会場に包まれました。演奏終了後のみんなの顔は晴れ晴れしていました。
18時いよいよ成績発表。予定した時間から30分以上遅れて表彰式が行われました。部員一同、手を合わせて祈っています。
「9番県立伊勢崎高校 金賞」
喜びの歓声があがりました。
20時過ぎにバスはやっと学校に戻ってきました。楽器運びをしてくれた先輩方、有志の人たちがずっと待っていてくれました。こっそり用意してくれていたクラッカーでお出迎えです。先輩たちと涙で抱き合う3年生。とても長い1日でした。
9月3日(日)埼玉県所沢市民文化センターミューズで開催される西関東吹奏楽コンクールにおいて、県代表として頑張ってきます。これからも応援よろしくお願いします。
6月11日(日)メガネのイタガキ文化ホール伊勢崎(旧伊勢崎市文化会館)において第11回定期演奏会が開催されました。当日はあいにく雨天でしたが、たくさんのお客様に来場していただきました。
1部は吹奏楽オリジナルステージで「カントゥス・ソナーレ」「吹奏楽のための風之舞」「ロシアン・クリスマス」を演奏しました。緊張感で硬くなっている部員が多かったです。
2部が始まりました。パートごとに色の違うTシャツに着替えての演奏です。少しずつ緊張もほぐれ、音も明るくなってきました。
運動会メドレーです。1年生による力強い「ソーラン節」の演技です。先生の赤白帽がキュートでした(笑)
ジャンボリ・ミッキーの演奏です。3年生によるダンスです。客席に飛び出して渾身のダンスを披露しました。
いよいよ、演奏も終盤です。コンフィデンスマンのノリノリの演奏の模様です。
アンコールは本校定番の「宝島」です。OB、OG、副顧問の白井先生も楽器を持って舞台で演奏してくれました。とても盛り上がりました。
演奏会終了後、学校に戻って記念撮影をしました。大きな行事が終わりましたが、夏のコンクールに向けて一層頑張っていきたいと思っています。これからもよろしくお願いします。
6/3(土)みかぼみらい館にて開催された第27回群馬県ソロコンテスト高校打楽器の部に2年の篠崎拓人くん(伊勢崎二中出身)が出場し、見事金賞を受賞しました。蒼穹祭一般公開の日だったので慌ただしい移動でしたが、普段の練習成果を発揮することができました。今回の受賞を糧にして、演奏会、コンクールと頑張っていきたいと思います。
6月11日(日)メガネのイタガキ文化ホール(伊勢崎市文化会館)にて第11回定期演奏会を開催します。入場無料です。当日、会場にて入場チケットを配付いたします。手ぶらでお気軽にご来場ください。コロナ過で実施した前回と異なり、来場に際して制約等はございません。練習制限が解除されてからの時間が十分でなく、準備不足の面もございますが、精一杯頑張りたいと思っております。一人でも多くの方のご来場をお待ちしております。
部編成が終わり20名の新入部員を迎え、毎年恒例の新入生歓迎会を4/23(日)の午後に行いました。今年は学年、パートをごちゃ混ぜにした8チームでの得点制としました。優勝チームには豪華?賞品も用意されています。
チーム分けが終わり競技の流れを聞いています。
最初の競技、障害物リレーの様子
風船挟みリレーの様子です。
チームの勝利のために真剣そのものです。
表彰式が終わっての記念撮影です。この歓迎会を通して、学年、パートを超え連帯感が強まりました。明日からの練習に向けて頑張りたいと思います。
R5校内ソロコンテスト
4/15(土)境総合文化センターにて、校内ソロコンストが実施されました。
ホールで2,3年生全員参加のソロコンテストは、コロナの関係で3年ぶりの行事でした。一人ひとりの演奏技術向上という目標を持って開催されました。朝から緊張感を持って個人練習、12:30より開演、保護者の方が続々と会場入りし、緊張感が高まってきました。100%満足のいく演奏ができた部員はほとんどいませんでしたが、とても良い経験になりました。最後に、聴きに来てくれたお客様、審査をしてくださった先生方、運営を手伝ってくれた入部前の1年生の感謝したいと思います。本当にありがとうございました。
以下、金賞のみ掲載させていただきます。
【金賞・代表】
オーボエ 相馬 知子
スネアドラム 篠崎 拓人
バリトンサックス 岡田 宙奈
【金賞・次点】
アルトサックス 柳 結香
【金賞】
クラリネット 澁澤 遥
トランペット 石川 怜奈
マルチパーカッション 稲葉 りあん
マルチパーカッション 遠田 龍希
チューバ 須永 杏由紀
※演奏順
暖かい日が続き、校門の桜が満開になりました。
そんな3/25(土)に3年生を送る会を多目的棟3階で実施しました。
前日遅くまで3年生を迎える準備をしてくれた有志の皆さんありがとうございました。なんとか当日を迎えることができました。
プログラムも前日夕方に印刷屋さんから届きなんとか間に合いました。
当日は残念ながら雨模様、でも久しぶりの3年生との演奏で心は晴れやかです。
3年生の保護者を迎え、約1時間のミニコンサートでした。練習時間も短く危ない箇所もありましたが、無事に演奏が終了しました。演奏終了後、晴れていれば桜をバックに記念撮影する予定でしたが、急遽その場での写真撮影となりました。
3年生ご卒業おめでとうございます。新天地で頑張ってください!
これで今年度の演奏活動が終了しました。今年度はあと一歩という惜しい結果が続きましたが、次年度に向けて心機一転頑張っていこうと思います。これからも応援よろしくお願いします。
【R4年度 大会結果】
群馬県吹奏楽コンクール 高校A 銀賞
高校芸術祭団体演奏会 優秀賞
群馬県東部地区アンサンブルコンテスト
打楽器八重奏 金賞(地区代表)
サキソフォーン五重奏 銀賞(地区代表)
群馬県アンサンブルコンテスト
打楽器八重奏 銀賞
サキソフォーン五重奏 銀賞
群馬学校吹奏楽新人戦 優秀賞
1/15(日)伊勢崎住宅公園のイベントで演奏をしてきました。1回目が11:00~、2回目が14:00~の2回公演でした。
当日は雨の天気予報でしたが、演奏終了まで雨が降ることは無く、なんとか演奏を終了することができました。サキソフォーン五重奏「セカンド・バトル」を皮切りに、「天国の島」「宝島」など全5曲を披露してきました。雨は降りませんでしたが、曇天の寒い中多くのお客様に聴いていただくことができました。本来は9月に実施する予定だったイベントでしたが、諸事情で寒い中の演奏となってしまいました。しかし「春を呼ぶ演奏会」ということで、エネルギッシュな演奏ができたと思います。このような演奏機会を作っていただいた関係各所の皆様には心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
演奏終了後、撤収作業中に雨が降り始めましたが、楽器を濡らすこと無く移動できました。これも日頃の行いが良いからかもしれません。(笑)
7月10日(日)に開催された伊勢崎市吹奏楽祭に参加しました。
当日は演奏順が早いことから、学校で7:00から合奏練習をしました。その後、伊勢崎市文化会館に移動し、マーチ「ブルー・スプリング」と「セルゲイ・モンタージュ」を予定通りに午前中に演奏しました。朝早かったのですが無難に演奏できました。
その後、高崎城南球場に移動し、全国高等学校野球選手権群馬大会に出場した野球部を演奏により応援しました。
この日はややハードスケジュールでしたが、充実した時間を過ごすことができました。このあとコンクールシーズンがいよいよ始まります。悔いの残らないよう限られた時間を有効に使って良い演奏ができるように頑張ります。
第10回定期演奏会開催しました!
6月12日(日)伊勢崎市文化会館大ホールにて第10回定期演奏会が開催されました。伊勢崎高校は平成31年3月の定期演奏会を最後にコロナの影響で中止・延期を繰り返し、令和初の定期演奏会となりました。
いよいよ1部開幕、緊張の瞬間です。
真剣な表情で演奏しています
重厚な響きが会場を包み込みました。
伊勢崎市文化会館に伊高サウンドが響き渡りました。
2部最初のディープ・パープルです。全員、サングラスできめています。
夜空に向かってホール・ニュー・ワールドを奏でます。
ディズニーの雰囲気を出すためにカチューシャやかぶり物で盛り上げます。
友情出演してくれたダンス部によるキレッキレのダンスでした。
徐々にエンディングに近づいていきます。今回の演奏会は3月に卒業していったOB・OGの先輩たちも演奏、照明、ステージ係として一緒に演奏会を作り上げてきました。先輩たちは3年間定期演奏会の舞台に立てなかったのに私たち現役生のために集まってくれました。そんな思いでRADWIMPSの正解を演奏しています。美しいメロディが心にしみて涙が出てきます。
お世話になっている顧問の先生たちに感謝の花束を贈ります。いつもありがとうございます。
最後は先生の好きな「宝島」です。涙を止めることができません。
ご来場いただいたお客様から「よかったよ」「また来るね」とたくさんお声がけいただきました。長い長いトンネルをやっと抜けました。良い演奏ができるようにもっともっと頑張ります!これからも応援よろしくお願いします。
第10回定期演奏会のお知らせ
本校吹奏楽部は新型コロナウィルス感染防止措置を受け、令和2年3月に行われる予定だった定期演奏会が中止になってから2年以上演奏会が開催できませんでしたが、下記の通り第10回定期演奏会を開催できる運びとなりました。是非、ご来場ください。
なお、入場無料となっておりますが、ご入場には整理券が必要となります。予約フォームよりお申し込みください。
日 時:令和4年6月12日(日)
14:00開場 14:30開演
会 場:伊勢崎市文化会館 大ホール
入場料:無料(全席自由) ※入場には入場整理券が必要です。
入場整理券申込先:https://forms.gle/yhiq1nKj6Ny61He16
QRコード
5/3の午後に新入生歓迎会を実施しました。4月に22名の1年生が入部し初めてのレクとなりました。午前中しっかりと練習を行い、13:00にスタート。2,3年生のレク係が進行役です。学年の枠を取り払ってグループが作られました。
「何でもバスケット」「リーダーは誰だ?」をソーシャルディスタンスを確保しながら実施、最後は前田先生作成の「伊勢崎高校吹奏楽部ウルトラクイズ」で締めくくりました。優秀者には「前田先生と握手券(コロナ収束後に有効)」を含む豪華賞品が贈られ終了しました。翌日からまた練習の日々ですが、先輩との距離も縮まり定演、コンクールに向けて決意を新たにしました。
「何でもバスケット」の罰ゲーム者です
レク終了後の全体写真です
群馬県教育委員会で教職員の多忙化解消に向けた協議会からの「提言R6」が公開されました.。
具体的な提言や保護者・地域の皆様へのお願い等が記載されておりますので、ご興味のある方はそちらをご覧いただき、ご意見等をお寄せいただければ幸いです。