最近のニュースです
期末考査前の風景
6/28(火)から期末考査が行われます。
考査に向けて、廊下に設置されたホワイトボード(連絡用)で数学の質問するなどし、生徒は学びを深めています。
主権者教育
伊勢崎市選挙管理委員会のご協力により、校内に投票用紙記載台と投票箱を設置しました。本校の生徒会役員選挙(6月23日)にあわせて、模擬投票用紙も置き、実際に投票体験できるようにしてあります。
今年度は成年年齢引下げとなり、今年7月には参議院選挙を控えている生徒もいます。
有権者になったら積極的に投票に参加しましょう。
3学年進路探究
6月14日(火)7限に3年生を対象に進路探究講演会を実施しました。
外部講師として麻布大学獣医学部の森田幸雄教授を迎え、「高校生のためのキャリアデザイン(理系編)」と題して講演していただきました。県庁職員から大学教授へ転身できたのは、論文をたくさん書いていたからとのことで、努力の大切さがとても印象的でした。
3学年進路探究
6月2日(木)7限に3年生を対象に「進路探究講演会」を実施しました。
外部講師として関東学園大学経済学部の山根聡之准教授を迎え、「高校生のためのキャリアデザイン(文系編)」と題し講演していただきました。生徒は、各教室でリモートにて講演を受けました。
いじめ防止フォーラム
6月8日(水)、境総合文化センターにて、伊勢崎・佐波地区いじめ防止フォーラムが開催されました。新型コロナウイルス感染症対策を講じながら、2年間ぶりに対面で実施することができました。本地区の小学校・中学校・高校・中等教育学校・特別支援学校の代表児童生徒が集まり、「トークアプリのトラブル」を題材に班別協議等を行いました。
伊高の生徒会役員は、各班の意見のとりまとめを行うなど、フォーラム進行の中心として活躍しました。
表に出せない相手の気持ちを理解するためにどのようなことができるのかを話し合い、全体で共有しました。
参加した児童生徒は積極的に意見交換をし、有意義な協議となりました。この協議結果を各学校に持ち帰り、いじめ防止へつなげていきます。
なお、今回の様子は、群馬テレビで放映されました。
群馬県教育委員会で教職員の多忙化解消に向けた協議会からの「提言R6」が公開されました.。
具体的な提言や保護者・地域の皆様へのお願い等が記載されておりますので、ご興味のある方はそちらをご覧いただき、ご意見等をお寄せいただければ幸いです。