R7 活動の予定・記録

男子テニス部

【合宿三日目】関東公立高校テニス選手権大会(千葉県白子町)

◉朝のトレーニング

於:九十九里海岸

海面には光の道が

 翌日の朝のトレーニングでは、朝日が美しく輝き、海面には光の道が現れていました。心機一転して臨む伊勢崎高校の選手たちを導く御光のような、神秘性さえ感じました。顔つきの変わった選手たちを、九十九里の海も、後押ししてくれているのかもしれません。

 

◉「ロッカールームに忘れ物はない」

 世界ランキング一位だったプロテニスプレーヤーのレイトン・ヒューイット選手は、自身のキャリアの幕引きにあまりに有名な言葉を残しました。やり切ることの大事さを語ったヒューイットと、伊勢崎高校の選手たちも少し似た心境かもしれません。宿の女将さんに感謝を述べ、コートに向かいます。

別れた感謝の述べ一礼

いざ試合へ

 

◉試合について

 初戦は、茨城県の水海道一高と対戦。昨日シングルス全勝の選手に奮戦するも、シングルス1を0-6で取られ、ダブルス1も取られて、0-2ピンチに。しかし、ここから猛攻に耐え、シングルス2とダブルス2を取り返し、2-2として、勝負はシングルス3の5番勝負に託されます。プレッシャーの中、一年生の小野選手が冷静に攻め切り、0-2から3-2という大逆転勝利となりました。

 次戦は、山梨県の笛吹高校と対戦。驚異的に粘るシングルス2と強打が強みの攻撃力のあるダブルス1を取り切ったことで2-2となり、ダブルス2は仲良し一年生ペアが落ち着いて勝ち切り、またもや3-2で勝利しました。

 最後は、栃木県の石橋高校と対戦。シングルス1を取られ、ダブルス1も強く手堅いプレーを前に敗戦。0-2とリードされてしまいます。ここから、シングルス2とダブルス2が7-5,7-5と接戦を制して2-2へ。初戦と似た展開に持ち込みましたが、最後のシングルス3は二日間で無敗の五連勝中の選手を前に敗れ、2-3と惜敗を喫しました。

 三校同立なら勝敗数カウント方式で本校がリーグ1位、二校同立なら直接対戦が優先され石橋高校がリーグ1位ということで、集計結果待ちの際には、期待がかかりましたが、終わってみると、2勝1敗で二校同立となり、リーグ2位という結果での終幕となりました。

 悔しい気持ちとこれこそ団体戦の醍醐味という気持ちとを同時に感じた、非常に学びのある大会となりました。選手の皆さん、大変お疲れ様でした。

 

◉最後に

 帰りのミーティングでは、どの選手も自分の気持ちを自分の言葉でたくさん語ってくれ、全員が本当にこのたった三日間で大きく成長したと感じます。

 部長の「こんなにも周りの人の支えでテニスできていると感じた日はなかった」という最初の言葉がすべてを物語っていました。

【合宿二日目】関東公立高校テニス選手権大会(千葉県白子町)

◉朝のトレーニング

フットワークトレーニング

於:九十九里海岸

 朝は、早起きをして、宿のすぐ近くの砂浜で体操やウォームアップトレーニングを行いました。涼しい気候と磯の香りがかおる白子の海は非常に気持ちが良いです。

 

◉試合について

いざ会場へ

 前日練習でダブルスのフォーメーションを確認したり、大会では海風強風の中でプレーを強いられることも想定し、満を持して、試合に臨みましたが、始まってみると、予想以上の、他県の学校の、気迫溢れるプレーや、拍手応援の熱量、随所に見られるチームプレーや団結力に、最初の挨拶から圧倒されてしまいます。が、徐々に雰囲気にも慣れ、応戦したり、序盤から接戦となる試合が増えていきました。会場に呑まれず仲間を信じて全員が自分のプレーに集中することの大切さや、プレッシャーに打ち克ち接戦をモノにする術を学びました。試合後も、一番遅くまで会場に残って練習しました。やることは同じでも、やり切る覚悟を持ってやることを新たに、明日へのリトライとして誓いました。

 初日は他校の熱量をその目で見て、肌で感じ、深い学びを得られた非常に貴重な一日となりました。

【合宿一日目】関東公立高校テニス選手権大会(千葉県白子町)

◉大会について

 本大会は、関東地区の各都道府県の予選を勝ち抜いた上位二校の公立高校による関東大会です。新人戦を勝ち抜き、冬の関東選抜で、今日と同じこのコートで再会すべく、夏の暑さにも負けない熱い試合が毎年繰り広げられます。
於:千葉県白子町サニーテニスコート

開会式

 

◉合宿一日目

 前乗りした伊勢崎高校テニス部は、初日には会場で練習を行いました。雨予報でしたが、現地入りすると、降っていた雨が止み、明日試合で使用するコートで練習ができました。

会場練習

 

 宿は、顧問も何度もお世話になっている「かねご海都丸」さん。美味しい食事や心も体も温まる温泉、夜には学習時間も設け、勉強も皆で集中して行いました。

かねご海都丸さん

 

美味しい食事で選手をサポートして頂いています

【最終結果】前橋南ロータリー杯(前橋市ジュニアテニス大会)

◉結果

18歳以下男子(128ドロー)

・ベスト8  山口陽生

 

16歳以下男子(128ドロー)

・準優勝   丸岡優誠

・ベスト8  樋口大耀

・ベスト16 中島聖琥、小野尚翔

 

 

◉コメント

 7/30(水)に前橋総合運動公園にて、四回戦以降の対戦が行われました。まずは、部長の山口選手が伊工のシード選手相手に6-1と幸先良く勝利。準々決勝では、粘り強くミスのないプレーをしてくる相手選手に、丁寧に組み立て、ネットプレーも交えながら攻めていくも、一進一退の攻防に。先にマッチポイントを握る場面もありましたが、相手選手の好プレーに阻まれました。結果としては5-6で惜敗となりましたが、多くのポイントでストロークを優位に展開し、自分から攻めることができていました。

 一年生は、好調の丸岡選手が、ミスが少ない相手選手や苦しい場面においても、速いサーブや安定感のあるストロークで、活路を見出し、本日も三連勝。準優勝という素晴らしい結果を残してくれました。他の一年生も、樋口選手が意地のベスト8に、小野・中島選手も、善戦し、ともにベスト16となりました。

【途中結果】前橋南ロータリー杯(前橋市ジュニアテニス大会)

◉結果

18歳以下男子

・三回戦突破(7/30へ) 山口陽生

・三回戦敗退      石川浬久

・初戦敗退       青山・大河原

 

16歳以下男子

・三回戦突破(7/30へ) 樋口・丸岡・小野・中島

・二回戦敗退      山口大喜

 

 

◉コメント

 7/28(月)に、前橋総合運動公園にて、標記の大会が行われました。

 真夏の暑さにも負けず、二年生からは部長の山口選手が得意のストロークで怒涛の三連勝を挙げ、別日へと勝ち残りました。

 一年生は長い試合でも持ち味の体力で優位性を保ち、5名中4名が4回戦に残る予想以上の出来映えを見せてくれました。第一シードに当たり、悔しい敗戦を喫した一年生の山口選手も速球に対応し、攻勢に転じる場面も演出してくれ、今後に期待が高まります。

 30日も熱中症に気をつけながらも、心を燃やして頑張ります。

【結果】リーダー養成研修大会(リーグ優勝)

◉結果

リーグ優勝

 

2-1 vs市立前橋

3-0 vs沼田

3-0 vs館林

 

◉コメント

7/26(土)に県総合スポーツセンターでリーダー養成研修大会が開催されました。力を注いだダブルス練習が身を結び、全勝で大会を終えることができました。試合の中で、長いラリーを制してポイントを取り切る様子や互いにマッチポイントを握り合う接戦を制する場面なども散見され、日頃の成長を実感できる大会となりました。新人戦へ向け、さらに技術を磨いていきたいと思います。

新体制・今夏の予定

一、新体制

 

・2年生 5名

・1年生 5名

 

高校から硬式テニスを始めた人が多く、テニスの楽しさを目一杯感じながら、日々仲間とともに成長しております。また、先輩後輩の垣根なく、全員が仲が良いことが特徴です!

 

 

二、今夏の予定

大会

新人戦 地区予選8/18~

 

遠征

関東公立高等学校テニス選手権及び研修合宿(千葉県白子町)8/11~13

 

練習試合

多数

 

一般大会や講習会にも積極的に参加しています

R5年度始動

R5年度の部編成が終わり、新たに7名の1年生が入部しスタートしました。

3年生は県高校総体(4・5月)で成果が出せるように頑張っています。

 

 ★★★ 今後の主な予定 ★★★

  4月 県高校総体個人戦 

  5月 県高校総体団体戦

  (6月 インターハイ予選)

  8月 県高校新人戦個人戦

  10月 県高校新人戦団体戦 

 

 ★★★R4年度 県高校新人戦団体戦結果★★★

  2回戦 伊勢崎 5-0 館商工

  3回戦 伊勢崎 0-3 商大附

   (ベスト16)

 

R4年度 男子テニス部

令和4年5月

 3年生が県高校総体をもって引退しました。

 ★★★群馬県高校総体★★★

   男子団体1回戦

     伊勢崎 1-2 県央

 

 1年生5人、2年生8人で始動しました。

 秋の新人戦で勝利することを目標に頑張ります。