最近のニュースです
グローバルコミュニケーション科 高大連携授業 第1回
グローバルコミュニケーション科2年の生徒が群馬県立女子大学へ訪問し、高大連携の特別授業を受けました。A・B・Cの3班に分かれ、それぞれの班が異なるテーマ(「Sustainable Development」など)で、約3時間、英語だけでコミュニケーションを行います。
各班は10人程度の生徒ですが、さらに3~4名の少人数のグループに分かれ、テーマについて問題点や解決策を考えました。
大学の先生が男子3人のグループに質問を投げかけ、議題をさらに深掘りします。
各グループで議論した後、主張の根拠となる理由を明確にし発表しました。
1回目の授業が終わりました。
~生徒の感想~
〇普段とは異なる環境で英語の授業を楽しく受けることができました。
〇話し合い、発表、活動が授業のメインで、英語を使う機会が多くてよかったです。
〇全て英語で授業が行われ、楽しく英語のスキルを伸ばすことができました。
ネイティブの先生の何気ない声掛けや、相づちの打ち方等も勉強になりました。
交通安全教室
9月1日(木)7校時、2学期のスタートに当たり、スタントマンの実演を通して事故の怖さを知る交通安全教室を実施しました。
当日は伊勢崎警察署交通課からご挨拶を頂き、プロのスタントチームによる実演を目の前でみることができました。
迫力ある事故再現の様子を見て生徒は、自転車マナーなど交通安全への意識を高めていました。生徒の主な感想は次のとおりです。
・実際の交通事故はとても怖いものだと実感じました。今まで以上に周囲の安全確認をしようと思いました。
・一時停止や左側通行をすることで事故を回避しやすくなることが分かった。ヘルメットをこれからもしっかりとに被ろうと思います。
・「自分は大丈夫だ」と過信せず、自分や他人の生命を守る自転車利用を心掛けたい。
・イヤフォンをつけた状態で自転車に乗ると危険回避が難しくなることを改めて感じました。
伊高便り #013 掲載しました
学校説明会が開催されました。
詳細は こちら です。 |
伊高便り #012 掲載しました
梅雨空に、文化部の花咲く
伊高だよりは こちら |
期末考査前の風景
6/28(火)から期末考査が行われます。
考査に向けて、廊下に設置されたホワイトボード(連絡用)で数学の質問するなどし、生徒は学びを深めています。
群馬県教育委員会で教職員の多忙化解消に向けた協議会からの「提言R7」が公開されました.。
具体的な提言や保護者・地域の皆様へのお願い等が記載されております。ご覧いただきご意見等をお寄せいただければ幸いです。